シトロエン クサラWRC(3)
シトロエン クサラWRC
皆様、今年もどうぞよろしくお願い致します。
年末年始の仕事の忙しさがひと段落し、やっとつかの間の休みです。
世間は9連休ですか・・。いいですねえ・・。
昨日は箱根駅伝を見てきました。青学、強かったですねえ。
今年は、ランナーのみなさんの足元、ピンクのナイキの厚底シューズ着用率が高かったのが
印象的でしたねえ。
反発板が入っており推進力が生まれ、厚底なのでクッション性に優れ疲労が少ない
というのがセールスポイントみたいですね。まあこの記録ラッシュはランナーの皆さんの
努力の成果、というのが前提ですけどね、シューズといえど、技術革新はすごいもの
ですねえ。
殆ど進んでないクサラです。
何か、屋根のスジボリがよくわからんことになってたので、一旦ポリパテで埋めてから
プラ板でガイドを作って、カーバイトで掘りなおしています。
うーん、幅が広すぎた・・もう一回埋めなおして堀りなおそうかな・・。

ダブルシェブロン部分は、真ん中にはめ込むというよくわからない再現になっているので、、、
一旦削り落としました。あと、両サイドのくぼみにエンブレムをはめ込む斬新な
表現になっていますので、ポリパテで埋めて均しています。あとで、エッチングか
デカールで再現します。
前回同様、プラ板でこんなん作って、
こんなんです。うーん、作り直そうっと・・・。
リアのホイールアーチも悪戦苦闘しておりますです・・。
一度やってても、難しいもんは難しいですう・・。
フロントも、プラ棒を巻いて、もう少し整えますです。
ホイールアーチに手間取り、終わらない無限ループに突入いたしました。
まったく先に進んだ感がありませんが、もうちょっと頑張ります。
ま、とりあえずつかの間のお正月気分を、おいしいお酒とともに楽しみます。
ぐふふ。
年末年始の仕事の忙しさがひと段落し、やっとつかの間の休みです。
世間は9連休ですか・・。いいですねえ・・。
昨日は箱根駅伝を見てきました。青学、強かったですねえ。
今年は、ランナーのみなさんの足元、ピンクのナイキの厚底シューズ着用率が高かったのが
印象的でしたねえ。
反発板が入っており推進力が生まれ、厚底なのでクッション性に優れ疲労が少ない
というのがセールスポイントみたいですね。まあこの記録ラッシュはランナーの皆さんの
努力の成果、というのが前提ですけどね、シューズといえど、技術革新はすごいもの
ですねえ。
殆ど進んでないクサラです。
何か、屋根のスジボリがよくわからんことになってたので、一旦ポリパテで埋めてから
プラ板でガイドを作って、カーバイトで掘りなおしています。
うーん、幅が広すぎた・・もう一回埋めなおして堀りなおそうかな・・。
ダブルシェブロン部分は、真ん中にはめ込むというよくわからない再現になっているので、、、
一旦削り落としました。あと、両サイドのくぼみにエンブレムをはめ込む斬新な
表現になっていますので、ポリパテで埋めて均しています。あとで、エッチングか
デカールで再現します。
前回同様、プラ板でこんなん作って、
こんなんです。うーん、作り直そうっと・・・。
リアのホイールアーチも悪戦苦闘しておりますです・・。
一度やってても、難しいもんは難しいですう・・。
フロントも、プラ棒を巻いて、もう少し整えますです。
ホイールアーチに手間取り、終わらない無限ループに突入いたしました。
まったく先に進んだ感がありませんが、もうちょっと頑張ります。
ま、とりあえずつかの間のお正月気分を、おいしいお酒とともに楽しみます。
ぐふふ。
PR
シトロエン クサラWRC(2)
シトロエン クサラWRC
どうも、メリークリスマスです。
みなさん、素敵なクリスマスを過ごされてますか?
ワタシは例年、年末が忙しくてですね、クサラも殆ど進んでないんですがね、
せめてクリスマス気分を味わうべく、マルティニのスパークリングワインなんぞを
グビグビやってる次第です。はい。
まあでも、多少の進捗を記しておきますです。
ボンネットのエアアウトレットのヘリ部分ですが、ちょっとばかり低いかな、と。
プラ板と瞬着で、高さを稼いでみます。もうちょっときれいに、薄く成形します。

あとは、ホイールアーチですね。キットは、巻き込むような凄い形してます。
それとキットのホイールは20インチ近いサイズですので、それに合わせるとこういう
形状になってしまうのでしょう。リアも同じです。
前回は、プラ板を巻いてパテで仕上げてホイールアーチを狭めました。
うう、ホイールアーチの赤ラインが前傾してる・・・。
今回も、田宮の18インチに合うように成形していきます。うーん、まだまだですね。
この辺は、もうちょっと時間をかけて仕上げたいところです。
年末でいろいろバタバタしておりますので、年内もう一度更新出来るかわかりませんが
それでは、また。ハッピークリスマス!!
みなさん、素敵なクリスマスを過ごされてますか?
ワタシは例年、年末が忙しくてですね、クサラも殆ど進んでないんですがね、
せめてクリスマス気分を味わうべく、マルティニのスパークリングワインなんぞを
グビグビやってる次第です。はい。
まあでも、多少の進捗を記しておきますです。
ボンネットのエアアウトレットのヘリ部分ですが、ちょっとばかり低いかな、と。
プラ板と瞬着で、高さを稼いでみます。もうちょっときれいに、薄く成形します。
あとは、ホイールアーチですね。キットは、巻き込むような凄い形してます。
それとキットのホイールは20インチ近いサイズですので、それに合わせるとこういう
形状になってしまうのでしょう。リアも同じです。
前回は、プラ板を巻いてパテで仕上げてホイールアーチを狭めました。
うう、ホイールアーチの赤ラインが前傾してる・・・。
今回も、田宮の18インチに合うように成形していきます。うーん、まだまだですね。
この辺は、もうちょっと時間をかけて仕上げたいところです。
年末でいろいろバタバタしておりますので、年内もう一度更新出来るかわかりませんが
それでは、また。ハッピークリスマス!!
シトロエン クサラWRC(1)
シトロエン クサラWRC
どうもこんにちは。
C4が完成してから少し時間が空いてしまいました。
というのも、年間テーマである赤いラリーカーをどれにするか、悩みに悩んでしまって
手が止まってしまったんですよねえ。
まあでも悩んでる時間も勿体ないので、製作を開始します。今回は・・・・
はいこれ、エレールのクサラWRCです。
以前に2006年のゴロワース仕様を作ったことがありました。
ルネッサンスのデカールを使って作りましたが、いやあ、ホントに大変な思い出しか
ありません。肉厚で手の入れるところが多くて・・
でもまあ、出来は別にしてものすごくかっこいいです(自分的には)
2台目の製作ですが、2001、2002年仕様は真っ赤なボディですしシトロエンつながりで
再度チャレンジしてみます。前回の製作ポイントを思い出しながら、効率よく
進めたいですね。
画像は2002年のドイチェランドですかね。ローブのWRC初優勝かな?
どの仕様にするかは決めかねていますが、とりあえず2001、2002年のいずれかの
仕様にしていきたいと思います。
はいこれ、ボディです。基本的な形状は全く問題ないです。かっこいい。
ただいくつか問題点がありますね。まあワイパーはアレとして。
ボンネット中央のプレスラインは、ちょっと寂しい表現なので、
伸ばしランナーを中央に貼って、パテで成形して盛り上がりを再現します。
ついでに開口していきますが、肉厚がすごくて穴をあけるのも一苦労です。
フロントの開口作業終了です。いやー、プラ厚がすごくて手が痛いです。
まだまだ手を入れるところが盛りだくさんですが、じっくり作っていきたいと
思います。では。
C4が完成してから少し時間が空いてしまいました。
というのも、年間テーマである赤いラリーカーをどれにするか、悩みに悩んでしまって
手が止まってしまったんですよねえ。
まあでも悩んでる時間も勿体ないので、製作を開始します。今回は・・・・
はいこれ、エレールのクサラWRCです。
以前に2006年のゴロワース仕様を作ったことがありました。
ルネッサンスのデカールを使って作りましたが、いやあ、ホントに大変な思い出しか
ありません。肉厚で手の入れるところが多くて・・
でもまあ、出来は別にしてものすごくかっこいいです(自分的には)
2台目の製作ですが、2001、2002年仕様は真っ赤なボディですしシトロエンつながりで
再度チャレンジしてみます。前回の製作ポイントを思い出しながら、効率よく
進めたいですね。
画像は2002年のドイチェランドですかね。ローブのWRC初優勝かな?
どの仕様にするかは決めかねていますが、とりあえず2001、2002年のいずれかの
仕様にしていきたいと思います。
はいこれ、ボディです。基本的な形状は全く問題ないです。かっこいい。
ただいくつか問題点がありますね。まあワイパーはアレとして。
ボンネット中央のプレスラインは、ちょっと寂しい表現なので、
伸ばしランナーを中央に貼って、パテで成形して盛り上がりを再現します。
ついでに開口していきますが、肉厚がすごくて穴をあけるのも一苦労です。
フロントの開口作業終了です。いやー、プラ厚がすごくて手が痛いです。
まだまだ手を入れるところが盛りだくさんですが、じっくり作っていきたいと
思います。では。
シトロエンC4 WRC(5)
シトロエンC4 WRC
どうもこんにちは。
昨日は死ぬほど寒かったですが、今日は天気も良く温かいですね。
今日は富士山もきれいに見えて、とても気持ち良かったです。
さて、C4ですが大詰めを迎えております。
ダブルシェブロンはミラーフィニッシュを貼りこんでいます。もうちょっと
トリミングしてシャープにしないといけませんね。
リアも太すぎですね。貼りなおします。
サイドミラーはストッキング塗装にしました。
ウインドウの小窓は・・・もうこのままでいいです。
ライト回りの縁取りでイメージが決まってしまいそうです。マジックで黒く塗りましたが
ちょっと縁取りが目立ち過ぎだなあ・・。難しいなあ・・・。
一からライトをやり直したい気持ちでいっぱいですが・・・完成とします。
製作開始から概ね1か月で完成しました。
車高を若干下げた以外は、ほぼ素組です。
あ、チンスポを1.2㎜ほど延長してました。効いてるのか??
あと気持ちフロントのホイールアーチを拡げたくらいですかね。
今回、ルネッサンスのデカールを使用しましたが古くて苦労しました。
微妙にシルバリングも発生しちゃったり、ボディ洗浄した際、剥がれてシンクに流され
たり・・。
リアビュー。リアウイングに気持ち隙間がありますが、いつか塗装からやりなおろうと
思っていて、あえて接着してません。

フロント。スタジオ27のエッチングがギリギリ、いや、小さくてよく見ると
隙間が・・。

とても作りやすい、素晴らしいキットだと思います。楽しかったです。
とりあえず、シトロエンC4、完成でーす。
さあ、次はどうしようかなあ。
赤・・・・・・・うーん、赤・・・・・・。
昨日は死ぬほど寒かったですが、今日は天気も良く温かいですね。
今日は富士山もきれいに見えて、とても気持ち良かったです。
さて、C4ですが大詰めを迎えております。
ダブルシェブロンはミラーフィニッシュを貼りこんでいます。もうちょっと
トリミングしてシャープにしないといけませんね。
リアも太すぎですね。貼りなおします。
サイドミラーはストッキング塗装にしました。
ウインドウの小窓は・・・もうこのままでいいです。
ライト回りの縁取りでイメージが決まってしまいそうです。マジックで黒く塗りましたが
ちょっと縁取りが目立ち過ぎだなあ・・。難しいなあ・・・。
一からライトをやり直したい気持ちでいっぱいですが・・・完成とします。
製作開始から概ね1か月で完成しました。
車高を若干下げた以外は、ほぼ素組です。
あ、チンスポを1.2㎜ほど延長してました。効いてるのか??
あと気持ちフロントのホイールアーチを拡げたくらいですかね。
今回、ルネッサンスのデカールを使用しましたが古くて苦労しました。
微妙にシルバリングも発生しちゃったり、ボディ洗浄した際、剥がれてシンクに流され
たり・・。
リアビュー。リアウイングに気持ち隙間がありますが、いつか塗装からやりなおろうと
思っていて、あえて接着してません。
フロント。スタジオ27のエッチングがギリギリ、いや、小さくてよく見ると
隙間が・・。
とても作りやすい、素晴らしいキットだと思います。楽しかったです。
とりあえず、シトロエンC4、完成でーす。
さあ、次はどうしようかなあ。
赤・・・・・・・うーん、赤・・・・・・。
シトロエンC4 WRC(4)
シトロエンC4 WRC
どうもこんにちは。
いよいよ12月ですね。今年もあとわずかですが、皆さんいかがお過ごしですか。
C4は、何とか今年中に終わらせたいな、と思っております。
とりあえず、タイヤロゴを貼ったのですが・・
トロンの定着剤を塗ったら、溶けっちゃいました・・うーむ強力。スペアタイヤ用ので
貼りなおさなきゃ。
クリアパーツ・・うおお・・ク、クラックがあ・・・・・
これはちょっと厳しいなあ・・・もう一個キットがあるので差し替えようかな。
反ってる・・・・ほかの方もこのクリアパーツのトラブルって結構あるみたいですね。
とりあえず、どうにかして使うしかないですよね・・。
気分転換に、上下合体。

おー、かっこいい。でも、ちょっと車高下げ過ぎたかな。
リアから。うん、下げ過ぎかも・・。ちょっと手直ししようかな。あー。

クリアパーツを塗ってみました。サイドは、すり合わせをしないとスッキリ収まらない
ですね。あとBピラー以降はカーボン仕様なので、ストッキングで塗装にて表現しました。
フロントハチマキの下部分は、なぜデカールが付いてないんでしょう。しかたないので、
ホワイトラインをマスキングして、ハチマキ部分の上からクレオスのグラファイトブラックを
吹いて再現しました。マスキング部分は。裏からホワイトデカールを貼っておきました。
で、エポキシ接着剤で接着したのですが、ウインドウを指で押さえてたら、何とAピラーの
際にクラックが入っちゃいました・・・orz 。写真じゃぎりぎり分からない位ですけど。
そんなに力はいれてなかったんだけどなー・・。うーん、なんかこのキット、ウインドウ
パーツが呪われてます??
サイドウインドウを付けてから分かりましたが・・ウインドウの小窓がデフォルトで
モールドされてますが、小窓が付いたのは2009年からで2008年以前には小窓はない事が
発覚ていう・・・もう、このまま行っちゃいます。
サイドにはカバー(石跳カバー??)がついてますので、あずき色かなんかの塗装で再現。
半ツヤクリアを吹いて、リベット部分にインセクトピンを打ってみました。
あ、指紋が付いてる。磨かなきゃ。
フロントのグリルメッシュですが、スタジオ27のエッチングを使いましたが、天地が
狭い、いや、全体的に一回り小さく、ちょっと隙間が空いちゃいます・・。
せっかくのエッチングなので、勿体ないからこのまま行きますが、ちょっと目立ちますね。
チンスポにはカーボンデカール貼りました。チンスポのリベット表現は、うるさくなりそう
なので、穴開けただけにしようかな。
何気にゴールが近づいてきましたね。
いよいよ12月ですね。今年もあとわずかですが、皆さんいかがお過ごしですか。
C4は、何とか今年中に終わらせたいな、と思っております。
とりあえず、タイヤロゴを貼ったのですが・・
トロンの定着剤を塗ったら、溶けっちゃいました・・うーむ強力。スペアタイヤ用ので
貼りなおさなきゃ。
クリアパーツ・・うおお・・ク、クラックがあ・・・・・
これはちょっと厳しいなあ・・・もう一個キットがあるので差し替えようかな。
反ってる・・・・ほかの方もこのクリアパーツのトラブルって結構あるみたいですね。
とりあえず、どうにかして使うしかないですよね・・。
気分転換に、上下合体。
おー、かっこいい。でも、ちょっと車高下げ過ぎたかな。
リアから。うん、下げ過ぎかも・・。ちょっと手直ししようかな。あー。
クリアパーツを塗ってみました。サイドは、すり合わせをしないとスッキリ収まらない
ですね。あとBピラー以降はカーボン仕様なので、ストッキングで塗装にて表現しました。
フロントハチマキの下部分は、なぜデカールが付いてないんでしょう。しかたないので、
ホワイトラインをマスキングして、ハチマキ部分の上からクレオスのグラファイトブラックを
吹いて再現しました。マスキング部分は。裏からホワイトデカールを貼っておきました。
で、エポキシ接着剤で接着したのですが、ウインドウを指で押さえてたら、何とAピラーの
際にクラックが入っちゃいました・・・orz 。写真じゃぎりぎり分からない位ですけど。
そんなに力はいれてなかったんだけどなー・・。うーん、なんかこのキット、ウインドウ
パーツが呪われてます??
サイドウインドウを付けてから分かりましたが・・ウインドウの小窓がデフォルトで
モールドされてますが、小窓が付いたのは2009年からで2008年以前には小窓はない事が
発覚ていう・・・もう、このまま行っちゃいます。
サイドにはカバー(石跳カバー??)がついてますので、あずき色かなんかの塗装で再現。
半ツヤクリアを吹いて、リベット部分にインセクトピンを打ってみました。
あ、指紋が付いてる。磨かなきゃ。
フロントのグリルメッシュですが、スタジオ27のエッチングを使いましたが、天地が
狭い、いや、全体的に一回り小さく、ちょっと隙間が空いちゃいます・・。
せっかくのエッチングなので、勿体ないからこのまま行きますが、ちょっと目立ちますね。
チンスポにはカーボンデカール貼りました。チンスポのリベット表現は、うるさくなりそう
なので、穴開けただけにしようかな。
何気にゴールが近づいてきましたね。
模型屋探訪(13)
雑記
どうもこんにちは。
いやいや、最近とても寒いですねえ。皆さん、風邪などひかないよう気をつけましょうね。
さて、今回は久々の模型屋探訪です。今回は東京は洗足にあります、「雷王模型店」です。
東急目黒線の洗足駅から徒歩5分、え!?こんな閑静な住宅街にあるの?といった場所に
そのお店はあります。まあ、テレビでも紹介されているようですから、ご存じの方も
多いかもしれませんね。
迷いながら住宅街をさまよい、細い路地を入っていくと、プラモデルの幟を発見。
着いたのが夕方で、もう真っ暗だったので幟がなければ見過ごしていたかもしれません。
こんな格子の門に手作り感満載の看板が・・。呼び鈴を鳴らすと、店主さんが門を開けて
くれます。生い茂った植物を横目に進むと、一軒家が。え?普通の一軒家じゃん・・。
玄関で靴を脱ぐと、普通のお宅の廊下や部屋に、夥しい模型の山が・・。
日も暮れており、部屋も暗めなので、店主さんに玄関で懐中電灯を手渡されました。
照らしてキットを探してくれと。斬新~(笑) 嫌いじゃないですよ。
車の模型は、玄関を入って左側の和室の先の縁側に積んでありました。
うおおおお、なんじゃこりゃ。まさに模型が山積みです。
何かすごいですね・・・。下のほうの模型は、潰れちゃってますよ・・。ははは。
廊下の突き当りにも、積まれております。何か、すごいですね。壮観です。
昔は、レアキットなんかも定価でたくさん積まれていたそうですけどね、古い
キット等も、あらかた狩りつくされてしまったみたいです。
昔は、違う場所で模型店を営んでおられたようですが、数年前に廃業され、
倉庫として使われていたご自宅を模型店として開業されたとのことです。
現在でも新しいキットはしっかり仕入れられているようですね。
他の部屋や、2階の部屋にも、大量のガンプラ等が積まれているそうですが、今日は時間も
なかったので、、
こいつを購入しました。まあ、定価ですのでここで買わんでも、とも思いましたが
手ぶらっていうのもナニなので。
といいますか、あれですね。たばこの臭いと、お仏壇の線香の臭い等の生活臭が
なかなか・・・。雑然とした感もかなりのものです。最初は、かなり面くらいます。
ただ、店主さんも非常に良い方ですし、一軒家の模型屋さんに山積みの在庫っていう
夢のようなお店に来れて、とても楽しかったです。
みなさんもぜひ一度どうぞ。
いやいや、最近とても寒いですねえ。皆さん、風邪などひかないよう気をつけましょうね。
さて、今回は久々の模型屋探訪です。今回は東京は洗足にあります、「雷王模型店」です。
東急目黒線の洗足駅から徒歩5分、え!?こんな閑静な住宅街にあるの?といった場所に
そのお店はあります。まあ、テレビでも紹介されているようですから、ご存じの方も
多いかもしれませんね。
迷いながら住宅街をさまよい、細い路地を入っていくと、プラモデルの幟を発見。
着いたのが夕方で、もう真っ暗だったので幟がなければ見過ごしていたかもしれません。
こんな格子の門に手作り感満載の看板が・・。呼び鈴を鳴らすと、店主さんが門を開けて
くれます。生い茂った植物を横目に進むと、一軒家が。え?普通の一軒家じゃん・・。
玄関で靴を脱ぐと、普通のお宅の廊下や部屋に、夥しい模型の山が・・。
日も暮れており、部屋も暗めなので、店主さんに玄関で懐中電灯を手渡されました。
照らしてキットを探してくれと。斬新~(笑) 嫌いじゃないですよ。
車の模型は、玄関を入って左側の和室の先の縁側に積んでありました。
うおおおお、なんじゃこりゃ。まさに模型が山積みです。
何かすごいですね・・・。下のほうの模型は、潰れちゃってますよ・・。ははは。
廊下の突き当りにも、積まれております。何か、すごいですね。壮観です。
昔は、レアキットなんかも定価でたくさん積まれていたそうですけどね、古い
キット等も、あらかた狩りつくされてしまったみたいです。
昔は、違う場所で模型店を営んでおられたようですが、数年前に廃業され、
倉庫として使われていたご自宅を模型店として開業されたとのことです。
現在でも新しいキットはしっかり仕入れられているようですね。
他の部屋や、2階の部屋にも、大量のガンプラ等が積まれているそうですが、今日は時間も
なかったので、、
こいつを購入しました。まあ、定価ですのでここで買わんでも、とも思いましたが
手ぶらっていうのもナニなので。
といいますか、あれですね。たばこの臭いと、お仏壇の線香の臭い等の生活臭が
なかなか・・・。雑然とした感もかなりのものです。最初は、かなり面くらいます。
ただ、店主さんも非常に良い方ですし、一軒家の模型屋さんに山積みの在庫っていう
夢のようなお店に来れて、とても楽しかったです。
みなさんもぜひ一度どうぞ。
シトロエンC4 WRC(3)
シトロエンC4 WRC
どうもこんにちは。
痛めております肋骨も、少しずつ癒えてきております。ですので、戒めておりました
飲酒も、少しずつ解禁です(飲むんかい!)
模型も、ゆるゆる進めていきますよ。
来年の、シトロエンチームのWRC撤退のニュースには、驚きましたね。
クサラキットカーで1999年のカタルニアで、WRCに衝撃を与えて以来、
ローブを擁しクサラ、C4、DS3で絶対政権を築き、そしてC3と20年に渡りWRCに
なくてはならないファクトリーチームとして存在してきましたが、何と撤退とは・・。
PSAとFIATの経営統合や、レースへのリソースの配分等、将来的な復帰については
懐疑的な意見もありますが、いつの日にかまたWRCのフィールドで大暴れしてくれる
事を願っています。
何か今回、クラブの年間テーマが赤い車ってことで、一応自分なりに年間計画を立てて
いたんですけど、シトロエンのラリーカーを4台ばかり作ろうと思ってましたので
何か、タイミングが良いというか何というか・・・
とりあえず、デカールを貼り終えまして、ウレタンクリアを吹きました。
乾燥させてから、中研ぎしていきます。
ボディの乾燥中、シャーシも進めていきます。
すごくシャープなモールドですね。すごいです。ただ、・・塗分けが面倒っちいです。
いっその事、別部品なら最高だったのですが、、、。
サクサクっとほぼ素組で。ありがちなロールバーのゆがみ等なく
きれいに組みあがりました。ただ、Bピラー部分にあるはずの勘合穴が見あたらず
そこに組むXのロールバーは、イモ付けになってます・・。あれー・・。
いつものように、シートベルトは色画用紙です。
そろそろ画用紙じゃなくて違う素材にチャレンジしたいんですけどね。
何か、安くて良い素材ないですかね。
シャーシ完成しました。
痛めております肋骨も、少しずつ癒えてきております。ですので、戒めておりました
飲酒も、少しずつ解禁です(飲むんかい!)
模型も、ゆるゆる進めていきますよ。
来年の、シトロエンチームのWRC撤退のニュースには、驚きましたね。
クサラキットカーで1999年のカタルニアで、WRCに衝撃を与えて以来、
ローブを擁しクサラ、C4、DS3で絶対政権を築き、そしてC3と20年に渡りWRCに
なくてはならないファクトリーチームとして存在してきましたが、何と撤退とは・・。
PSAとFIATの経営統合や、レースへのリソースの配分等、将来的な復帰については
懐疑的な意見もありますが、いつの日にかまたWRCのフィールドで大暴れしてくれる
事を願っています。
何か今回、クラブの年間テーマが赤い車ってことで、一応自分なりに年間計画を立てて
いたんですけど、シトロエンのラリーカーを4台ばかり作ろうと思ってましたので
何か、タイミングが良いというか何というか・・・
とりあえず、デカールを貼り終えまして、ウレタンクリアを吹きました。
乾燥させてから、中研ぎしていきます。
ボディの乾燥中、シャーシも進めていきます。
すごくシャープなモールドですね。すごいです。ただ、・・塗分けが面倒っちいです。
いっその事、別部品なら最高だったのですが、、、。
サクサクっとほぼ素組で。ありがちなロールバーのゆがみ等なく
きれいに組みあがりました。ただ、Bピラー部分にあるはずの勘合穴が見あたらず
そこに組むXのロールバーは、イモ付けになってます・・。あれー・・。
いつものように、シートベルトは色画用紙です。
そろそろ画用紙じゃなくて違う素材にチャレンジしたいんですけどね。
何か、安くて良い素材ないですかね。
シャーシ完成しました。
シトロエンC4 WRC(2)
シトロエンC4 WRC
どうもこんにちは。
11月になりまして、いろいろとお酒の席も増えてきますね。
社会人ともなりますと、酒に飲まれるような飲み方をしちゃいけませんよね。
ええ、ワタシも良い大人ですからね、ゆっくりとお酒を楽しみたいですね。
ええ、無茶な飲み方をして、記憶を無くすとか、そんなこと、、、、、ねえ・・。
いつの間にか、肋骨にヒビが・・・・・・いててて・・・orz
飲み会があったんですけど、気が付いたら翌朝家で寝てまして、起きようとしたら
身体中が痛くて、あちこち擦り傷が・・・。肋骨もいたたたた。
病院に行ったら、「あー、ヒビが入ってますねえ。まあ、年末ですからね、ハハハ」
・・・・恥ずかしい・・記憶がない・・。ワタシは何をやってるんでしょう・・・。
という事で、C4は少ししか進んでません。
チンスポですがもう少し長さを延長したいところです。

1.2㎜のプラ板を貼ってみました。
元々のスジボリと併せて、パテでならします。ヒケもあったので、丁度良いです。
デバイダーを使って、新たに筋を掘っていきます。
各部を開口して、サフをふいてみました。ライトがデカいような気もしますが、とりあえず
このまま行ってみます。

うーん、やっぱライトがデカいかなあ。。あー、グリルの開口部が折れそう・・・。
まあ良いです。ベースホワイトを吹いてみました。
何か写真だとうまく映らないですが、赤はフィニッシャーズのブライトレッドです。
ちょっと明るすぎたかなー。ブラック部分も吹いてあります。
デカール貼りに備えて、クリアーを吹いてあります。
デカールを貼りました。とても貼りやすく、概ねうまく貼れました。
貼り付け失敗が最近のお約束になってますが、何とか大丈夫そうです。今のところは。
デカールを乾燥させて、クリアーを吹いていきたいですが、何分肋骨が痛んで
作業は捗りそうにありません・・・。
しばらく、お酒は控えます・・・・・・多分・・しばらく・・・・・
11月になりまして、いろいろとお酒の席も増えてきますね。
社会人ともなりますと、酒に飲まれるような飲み方をしちゃいけませんよね。
ええ、ワタシも良い大人ですからね、ゆっくりとお酒を楽しみたいですね。
ええ、無茶な飲み方をして、記憶を無くすとか、そんなこと、、、、、ねえ・・。
いつの間にか、肋骨にヒビが・・・・・・いててて・・・orz
飲み会があったんですけど、気が付いたら翌朝家で寝てまして、起きようとしたら
身体中が痛くて、あちこち擦り傷が・・・。肋骨もいたたたた。
病院に行ったら、「あー、ヒビが入ってますねえ。まあ、年末ですからね、ハハハ」
・・・・恥ずかしい・・記憶がない・・。ワタシは何をやってるんでしょう・・・。
という事で、C4は少ししか進んでません。
チンスポですがもう少し長さを延長したいところです。
1.2㎜のプラ板を貼ってみました。
元々のスジボリと併せて、パテでならします。ヒケもあったので、丁度良いです。
デバイダーを使って、新たに筋を掘っていきます。
各部を開口して、サフをふいてみました。ライトがデカいような気もしますが、とりあえず
このまま行ってみます。
うーん、やっぱライトがデカいかなあ。。あー、グリルの開口部が折れそう・・・。
まあ良いです。ベースホワイトを吹いてみました。
何か写真だとうまく映らないですが、赤はフィニッシャーズのブライトレッドです。
ちょっと明るすぎたかなー。ブラック部分も吹いてあります。
デカール貼りに備えて、クリアーを吹いてあります。
デカールを貼りました。とても貼りやすく、概ねうまく貼れました。
貼り付け失敗が最近のお約束になってますが、何とか大丈夫そうです。今のところは。
デカールを乾燥させて、クリアーを吹いていきたいですが、何分肋骨が痛んで
作業は捗りそうにありません・・・。
しばらく、お酒は控えます・・・・・・多分・・しばらく・・・・・
シトロエンC4 WRC
シトロエンC4 WRC
はいどうもこんにちは。
模型サークル、W.R.Cの来年のテーマが「赤いラリーカー」に決定いたしました。
赤いラリーカー。うーん、何があるんでしょう。パッと思いつくのが
マルボロカラーやBASTOS、BelgaやWinfieldといったところでしょうかね。
まあ赤っちゃ赤ですけどね。全身赤というと、赤デルタとか、うーん他に何がありましたっけ。
今回、これを作ってみます。
エレールのC4です。(hamadaさんありがとうございます)
作りますのは2008年のモンテカルロ仕様、ローブ車でいきます。うーん、真っ赤っか。
このレースでは、もちろんローブが優勝してます。5年連続のモンテカルロ勝利だそうで。
WRCでのC4の36勝のうち、34勝がローブってものすごいっすね(2勝はオジェ)
デカールは以前上野の某店で買ったルネッサンスのやつを使います。気持ち黄変してるかな。
1000円だったのが気がかりだ・・・・。

ボディです。おー、いいじゃないですか。同社のクサラの肉厚ぶりと比べると、すごく
すっきりした印象ですね。
リアもいいですね。作るのが楽しみです。
仮組してみます。
だいぶ車高が高いです。これはどうにかしませんと。
フロント2㎜、リアが1㎜ってなところですかね。

前後それぞれダンパー部分を削って、反対の受けの部分をプラ板でかさ上げする
作戦でいきます。
まあいいか・・。ちょっと下げすぎたかな・・。
うーん、でも楽しい。サクサクいきます。
模型サークル、W.R.Cの来年のテーマが「赤いラリーカー」に決定いたしました。
赤いラリーカー。うーん、何があるんでしょう。パッと思いつくのが
マルボロカラーやBASTOS、BelgaやWinfieldといったところでしょうかね。
まあ赤っちゃ赤ですけどね。全身赤というと、赤デルタとか、うーん他に何がありましたっけ。
今回、これを作ってみます。
エレールのC4です。(hamadaさんありがとうございます)
作りますのは2008年のモンテカルロ仕様、ローブ車でいきます。うーん、真っ赤っか。
このレースでは、もちろんローブが優勝してます。5年連続のモンテカルロ勝利だそうで。
WRCでのC4の36勝のうち、34勝がローブってものすごいっすね(2勝はオジェ)
デカールは以前上野の某店で買ったルネッサンスのやつを使います。気持ち黄変してるかな。
1000円だったのが気がかりだ・・・・。
ボディです。おー、いいじゃないですか。同社のクサラの肉厚ぶりと比べると、すごく
すっきりした印象ですね。
リアもいいですね。作るのが楽しみです。
仮組してみます。
だいぶ車高が高いです。これはどうにかしませんと。
フロント2㎜、リアが1㎜ってなところですかね。
前後それぞれダンパー部分を削って、反対の受けの部分をプラ板でかさ上げする
作戦でいきます。
まあいいか・・。ちょっと下げすぎたかな・・。
うーん、でも楽しい。サクサクいきます。
ホビーフォーラム2019
雑記
どうもこんにちは。
昨日、11月3日、横浜は大さん橋にてホビーフォーラムが開催されました。
はい、毎度の画像ですね。大さん橋から、山下公園方面です。このアングルが好きです。
この日は、にっぽん丸が停泊しておりました。
ホビーフォーラム、何か年を追うごとに来場の方が多くなっているようで、この日も
朝早くからたくさんの方々が並んでおられました。
今回、模型サークルW.R.Cの年間テーマは「Gr.A&N」でした。この日、メンバーが
持ち寄ったラリーカーは50台以上。非常に壮観であります。


セリカだけでも、10台以上。セナさんすごいです。あと左上に見える、C水さんのスープラに
みなさん興味津々でしたね。
こちら、ヴィヴィオのマクレー車。おそらく、1/24のサファリ仕様のヴィヴィオなんて
日本、いやもしかしたら世界でもこれだけかも。masudaさんサイコーです。

Dすけさんのインプレッサ555。胴長のハセガワインプですが、都合2㎜切り詰めて
適正な長さに改修しておられます。すごい、一切の破綻が見られません。すごく
クリーンな仕上がりで見とれます。隣のワタシのインプとは大違い。

同じくDすけさんのシエラ4×4。よくぞあの難物キットをここまで・・・。
私のシエラと並べていただき、感無量です。
masudaさんのサンクターボ。自作デカールと3Dプリンターのホイールで、オリオール車を
再現されております。いやー、かっこいい。
そして、KENさんのM3.あの鯉のぼりみたいなBeemaxのキットを切った貼ったして、
見違えるような形状に変更されています。
ほかにも、たくさんの素晴らしい作品があり、ほんとうに1日楽しい時間を過ごす事が
できました。また、いろいろな皆様と、模型をはじめ色々なお話をさせていただき
勉強になるとともに、今後に向けても非常にモチベーションを高めることが出来ました。
あー、楽しかった。
ほかのクラブの皆様の超絶作品もたくさん紹介したいのですが、それは
他のサイト様におゆずりします。
そして、今回のお買い物ですが、
これだけです。キットは3個だけです(結構我慢したんですよお)。いやー、大人に
なりました。
そして、来年のクラブのテーマは「赤いラリーカー」に決定いたしました。
いろいろな車がありますが、どれにしようかな、と悩むひと時がとても楽しいです。
おいしいお酒でもチビチビやりながら、今回の作品を眺めつつ、赤いラリーカーを
決めたいなと思います。
うーん、至福。
昨日、11月3日、横浜は大さん橋にてホビーフォーラムが開催されました。
はい、毎度の画像ですね。大さん橋から、山下公園方面です。このアングルが好きです。
この日は、にっぽん丸が停泊しておりました。
ホビーフォーラム、何か年を追うごとに来場の方が多くなっているようで、この日も
朝早くからたくさんの方々が並んでおられました。
今回、模型サークルW.R.Cの年間テーマは「Gr.A&N」でした。この日、メンバーが
持ち寄ったラリーカーは50台以上。非常に壮観であります。
セリカだけでも、10台以上。セナさんすごいです。あと左上に見える、C水さんのスープラに
みなさん興味津々でしたね。
こちら、ヴィヴィオのマクレー車。おそらく、1/24のサファリ仕様のヴィヴィオなんて
日本、いやもしかしたら世界でもこれだけかも。masudaさんサイコーです。
Dすけさんのインプレッサ555。胴長のハセガワインプですが、都合2㎜切り詰めて
適正な長さに改修しておられます。すごい、一切の破綻が見られません。すごく
クリーンな仕上がりで見とれます。隣のワタシのインプとは大違い。
同じくDすけさんのシエラ4×4。よくぞあの難物キットをここまで・・・。
私のシエラと並べていただき、感無量です。
masudaさんのサンクターボ。自作デカールと3Dプリンターのホイールで、オリオール車を
再現されております。いやー、かっこいい。
そして、KENさんのM3.あの鯉のぼりみたいなBeemaxのキットを切った貼ったして、
見違えるような形状に変更されています。
ほかにも、たくさんの素晴らしい作品があり、ほんとうに1日楽しい時間を過ごす事が
できました。また、いろいろな皆様と、模型をはじめ色々なお話をさせていただき
勉強になるとともに、今後に向けても非常にモチベーションを高めることが出来ました。
あー、楽しかった。
ほかのクラブの皆様の超絶作品もたくさん紹介したいのですが、それは
他のサイト様におゆずりします。
そして、今回のお買い物ですが、
これだけです。キットは3個だけです(結構我慢したんですよお)。いやー、大人に
なりました。
そして、来年のクラブのテーマは「赤いラリーカー」に決定いたしました。
いろいろな車がありますが、どれにしようかな、と悩むひと時がとても楽しいです。
おいしいお酒でもチビチビやりながら、今回の作品を眺めつつ、赤いラリーカーを
決めたいなと思います。
うーん、至福。
プロフィール
HN:
meg
性別:
男性
自己紹介:
ン十年ぶりに模型を再開した出戻り野郎です。下手は重々承知ですが、皆様に見られるのを意識することで、きっと上手くなると信じて、日々頑張ります。上手くなりたいなあ。
カテゴリー
最新記事
(02/23)
(02/11)
(02/02)
(01/20)
(01/18)
P R
プロフィール
HN:
meg
性別:
男性
自己紹介:
ン十年ぶりに模型を再開した出戻り野郎です。下手は重々承知ですが、皆様に見られるのを意識することで、きっと上手くなると信じて、日々頑張ります。上手くなりたいなあ。