忍者ブログ

青い海へと続く道

ラリーカーを中心とした車の模型や、備忘録的ブログでございます

アルピーヌA110 1600S(5)

どうもこんにちは。

先日、近所のヤマダ電機の模型コーナーに定期巡回に行ったら、あれが売ってましたよ。



これです。サンクターボですね。最近再販になったんですねえ。



ストックも何個か持ってるので買わなくてもいいんですが、つい再販が嬉しくなってしまい

買って帰ってしまいました。デカールもフレッシュですし、買って損はないかな、と。

まあ、いつか作るでしょう、ってことで何卒。

でも、家に持って帰って箱をよくよく見ると、なんか違和感が・・・。あれ??



上が旧キット。下が今回の再販もの。よくよく比較すると、



再販は、ウインカーがクリアー(オレンジバルブ)になってますね。確かに1981年の

モンテ仕様はこんな感じですね。旧キットのようにオレンジに着色されてるのは、コルシカ

とかはそうなってる感じですね。でも、すごい違和感。。。



あとは、ドライバーネームやリアのミシュラン、グループ4のマークが追加されていたり、

なぜかラリープレートが無くなってます(何が問題なんでしょう?)

また、シートベルトが黒だったのが赤に変更されています。ルーフにPARISのロゴが追加

されたり、車体番号が正しいナンバーに代わっています。

ボックスアートを比較するだけでも、結構面白いもんですね。うーん、作りたい・・。

でも、一番の変更点って、



これでしょう。なんと定価3,200円!!たかっ!!だって、手持ちの旧キット、700円ですよ?

700円。もう4.5倍ですよ。こんなにも高くなっちゃうんですね。信じられませんね。



さてA110です。



デカールですが、貼り付けが完了しています。概ね、貼りやすかったですよ。



クリアパーツを確認していたら、フロントウインドウに傷が・・orz 。くぅ~・・・。



ポリラックでシコシコ磨いて、



なんとかリカバー成功。



淵をセミグロスブラックで塗装し、



細切りのアルミテープを貼ってみました。うーん。ちょっとコーナーに皺が寄ってしまった。

うーんやり直そうかな。。。。


PR

アルピーヌA110 1600S(4)

どうもこんにちは。

今日は少し暖かかったですね。陽気に誘われて、ハイキングがてら神奈川県の田浦梅林に

行ってきました。



梅もかなりほころんでいましたよ。いやあ、気持ちが洗われますね。春本番もすぐそこ

ですね。まあ、春の陽気とともに花粉の野郎もやってくるんですが・・・。くぅ~・・。


A110ですが、やっとボディに行きます。



意外とパーティングラインも目立ちますが、やっぱりこのドアの部分のモールドがイケて

ないですね。



あまりにモールドが太いので、ポリパテで盛ってからスジボリをし直しました。



こんなもんでしょうか。各所パーティングラインを処理して、



サフを吹いてペーパーを当てて、を繰り返していきますです。



下処理が終わったら、タミヤスプレーのライトメタリックブルーを瓶に移して、ブラシで

吹いていきます。おお、良い色だなあ。

乾燥したらクリアを一層吹いて、デカールに備えます。

うーん、なかなか進まないです。

アルピーヌA110 1600S(3)

どうもこんにちは。いや、寒いですね。

A110ですが、なかなか進みませんが進捗を。



とりあえず、こんな感じでエンジンを少しだけいじってます。プラグコードは赤なのかも

しれませんが、手持ちが黒しかなかったので黒のプラグコードをそれっぽく。ついでに

デスビもあくまでそれっぽく。



まあ、エンジンルームはもうちょっと頑張ろうかなあ。ちょっと寂しいですね。



シートです。背面が抜けています。どうせ完成したら見えなくなるんですが、なんか

気持ち悪いので、、、、、



プラ板でふさいどきました。



さっさと内装を仕上げていきますが、シートベルトって床に固定?リアのバルクヘッドに

固定?はっきりした画像がなくって、うーんどっちでしょう。まあどっちでもいいか。



意外と塗り分け面倒なのね。



はい、シャーシの完成です。まあほとんど素組です。さあ、ボディに取り掛かろうっと。

アルピーヌA110 1600S(2)

どうもこんにちは。

先日、模型クラブのメンバーのみなさんと富士スピードウェイに併設された「富士モーター

スポーツミュージアム」に展示された、ラリーカーの見学に行ってまいりました。



出来たばっかりなんでしょうかね。すごく綺麗な建物でした。階上がホテルになっていて、

1階~3階がミュージアムみたいです。

カッコいいラリーカー、レーシングカーが沢山展示されていましたよ。



FIAT X1/9!初めて実車見ました。かっこいいです。まさか見られるとは思わなかったです。

バンダイで1/20のキットがありますが、どっかキット化してくんないっすかね。



ストラトス!安定のカッコよさですね。やっぱり実車を目の前でじっくり見ると、キットとの

違いとかが分かって、勉強になるんだか知らなきゃよかったのか・・。



ミニ。いつか実車にも乗りたいな。欲しくなっちゃいます。



5ターボ!今、これもいじくってるのでじっくり観察したのですが、うーん、知らなきゃ

よかったポイントが盛りだくさんで・・・。



いや、これですよこれ。何台か作ってるクアトロです。特にじっくり拝見しましたが、、、

意外と屋根が低い。タミヤの解釈も間違ってないのではないか、と。ただ、フェンダーが

すごくボリュームがあって、相対的に上半身が小さく見えるのかなあ。

レプリカでなく、実際にレースに出ていた実車なのか結構ヤレてましたね。クアトロだけ

ではないですが。



131!これはカッコよかった。カッコよく作るとなるとフロントグリルが肝ですが、キット

と実車はやっぱり違う。うーん、3DP習得は必須ですね・・・。



S4!まさか実車を見れるとは思ってなかったです。ただ、展示車は前輪が大きくない?



展示車はチリも空き気味で、結構がたが来てるような感じでしたが、S4はやっはりド迫力

ですね!



1996アクロポリス優勝車。



TA64。なんかホイールだけ新しくて違和感。



185。ピカピカでしたので、しっかりレストアされてたんでしょうね。



エボⅢ!



レビンとか。キット出てましたよね。これ。



サニー!どっかキット出しません??



KP。もうすぐハセガワから発売されますよね。買おっかな。そのつもりでいっぱい写真

撮っちゃいました。








他にもたくさんカッコいいレーシングカーが沢山展示されてましたよ。すごく楽しい時間

でした。また行きたくなっちゃいました。



富士山も近くに見えて、スピードウェイもよく見えますし最高の時間でしたよ。皆さんも

ぜひ!


で、



A110はあんまり進んでないです。ファンネルが開いてないのが気になるなあ。まあ、見えない

んですけどね。



ピンバイスで開けました。一気にキワキワまで穴をあけると割れてしまうので、少しずつ

少しずつ穴を広げていきました。



マフラーも開けてます。もっと攻めたいところですが、まあこんなところで。

うーん、今週はあんまり進まなかったなあ。






アルピーヌA110 1600S(1)

どうもこんにちは。

さて、アスコナも終わり、クラブの年間テーマであるリアエンジンのラリーカーを作って

行きたいと思います。

んが、リアエンジンのラリーカーって、意外とたくさんあるのね。。。ストラトスも037も

S4だって、308もあるな、911もあるしサンクターボもそうか・・・。待てよ205・・・

うーん、決められない。。。

色々悩んでいましたが、ふとベーシックなキットながら作ったことがないキットが頭に

浮かびました。これ。



はいこれ。タミヤのA110です。今更感が半端ないんですが、作ったことないし、本命は

これでなくて他のA110なんですが、まずは習作ということでストレートに組んでみたいと

思います。



これっすね。変に手を入れずに、サクッといきますよ。サクッと。



ま、今更なんで細かい説明は無しで。はい、パーツも多からず少なからず、ちょうどいい

感じじゃないでしょうか。



はい、もうエンジンまでササっと組みあがりましたよ。ディティールアップはどうしよう

かな。パイピングくらいはしようかな。



サクサク進みますね。どんどん行きましょう。どんどん。


プロフィール
HN:
meg
性別:
男性
自己紹介:
ン十年ぶりに模型を再開した出戻り野郎です。下手は重々承知ですが、皆様に見られるのを意識することで、きっと上手くなると信じて、日々頑張ります。上手くなりたいなあ。
カテゴリー
P R
プロフィール
HN:
meg
性別:
男性
自己紹介:
ン十年ぶりに模型を再開した出戻り野郎です。下手は重々承知ですが、皆様に見られるのを意識することで、きっと上手くなると信じて、日々頑張ります。上手くなりたいなあ。
  Copyright 2025 青い海へと続く道 All rights reserved.
Template Design by LockHeart|powered by NINJA TOOLS 忍者ブログ [PR]